INDEX

竜泉寺の湯は「スーパー銭湯」の先駆け!
1990年に創業した「竜泉寺の湯」。今や一般的になった「スーパー銭湯」という名称を初めて使った温浴施設です。当時は昔ながらの「銭湯」と、いろいろなお風呂は楽しめるけれど価格は少し高めの「健康ランド」がありました。竜泉寺の湯の創業者は、もっとたくさんの人に、気軽にいろんなお風呂を楽しんでほしいという思いで、価格は銭湯並み、設備は健康ランド並みの温浴施設を名古屋市内にオープンしました。以来全国に7店舗をオープン。関東には2016年にオープンした草加谷塚店を含め、4店舗を出店しています。

コンセプトは「こころとからだが温まる癒しの別天地」。毎日の生活で疲れたこころとからだを、ゆったりとほぐしてくれます。
竜泉寺の湯はお風呂がすごい!
竜泉寺の湯の特徴は、全店舗に高濃度炭酸泉を導入していること、そしてお風呂の数の多さ。特に高濃度炭酸泉を導入したのは、温浴施設としては竜泉寺の湯が日本で初めてです。今や一般的となった炭酸ブームの火付け役とも言われています。
健康増進効果抜群!高濃度炭酸泉でまずはリラックス

入館したらまず券売機で入浴チケットを購入します。入浴チケットにはタオルはついていませんが、大きなバスタオルとフェイスタオルがセットになった貸しタオルセットもあります。

まずはお風呂に直行。脱衣所にはロッカーがズラリと並んでいます。ロッカーは100円を入れて鍵をかけ、小銭が戻ってくる方式です。

体の汚れを落としたらまず入るのは、高濃度の炭酸ガスを溶け込ませた、健康長寿のお風呂「高濃度炭酸泉」です。一見透明なお湯に見えますが、身体を浸けると細かい泡が肌の表面にくっついてきます。通常のお湯に比べて、血流が4倍から7倍にもなると言われています。お湯に入るとなんだかふわりと浮いているような感覚を覚えることも。ゆっくりと入っていると、じんわりと身体があたたまってくるのを感じられます。
竜泉寺の湯の炭酸泉の濃度は、お湯1リットルあたり1.2グラムの炭酸泉が溶け込んでいることを表す「1200ppm」。一般的に250ppm以上のものが炭酸泉と定義されていて、1000ppm以上だと「高濃度炭酸泉」と名乗って良いとされています。竜泉寺の湯では、炭酸泉の装置に医療用の姉妹品を導入しています。一般的なものよりもコストはかかりますが、これも「利用する人に喜んでほしい、健康になってほしい」という思いからなのだそうです。

炭酸泉の浴槽は1種類だけではありません。夜は幻想的な雰囲気を楽しめる「ほたるの湯」。

寝転びながら全身を炭酸泉に浸かれる「寝ころび炭酸泉」。店舗により若干異なりますが、くつろげるお風呂ばかりです。

炭酸泉に1回入浴すると、運動するのと同じぐらいの効果がある、とも言われています。疲労回復にも役立ち、リオデジャネイロオリンピックの日本選手村にも炭酸泉の浴槽が取り入れられるなど、科学的にも効果があると証明されています。実際に、竜泉寺の湯のお客様から、肩こりや腰痛が治った、熟睡できるようになったという声が聞かれるそう。ランチ1回より安い値段で効果のある炭酸泉を満喫できるのは嬉しいですね!
ずっと入っていたくなる、多彩なお風呂
八王子みなみ野店以外は天然温泉をしています。八王子みなみ野店は申請中により今年秋には天然温泉になります。まろやかなお湯は疲労回復や美肌に効果があります。

炭酸泉よりも大きめの泡が吹き出し、心地よい刺激を与えてくれる「泡の湯」も人気。「美泡の壺」は「泡の湯」を贅沢に独り占めできるお風呂です。すっぽりと包まれている感じがたまりません。

「不感の湯」は、その名の通りお湯に入っているのを感じない…というお風呂。体温とほぼ同じ温度のぬるめのお湯は、副交感神経を優しく刺激してリラックスを促してくれます。実際、このお湯に入って思わずうとうとしてしまう人もいるほどです。

浴槽エリアにはくつろげる椅子もあります。お湯に入って、少し湯冷ましして、またお湯に入って…と、長時間くつろげるようにという配慮がなされています。
竜泉寺の湯は岩盤浴もすごい!

今さら聞けない、岩盤浴の効能って?
50度程度に熱せられた部屋で、敷き詰められた石の上に寝転んで過ごす岩盤浴。寝ているだけで身体がじんわりと温まり、次第に汗が噴き出してきます。身体を温めることは万病の予防になる、と昔から言われている通り、岩盤浴にはデトックス、代謝アップ、免疫力アップなどの効果が期待されます。ダイエットしやすい体づくりや美肌効果、メタボ予防など、美しく健康な身体をつくるためには、岩盤浴はぴったりです。
アロマ岩盤浴でリフレッシュ

岩盤浴を利用するためには、入浴チケットとは別料金の岩盤浴チケット購入が必要です。入場後に券売機があるので入浴チケットとは別に購入し、カウンターで岩盤浴セットと引き換えましょう。

岩盤浴セットには床に敷く用の大きなバスタオルと、岩盤浴着が入っています。岩盤浴エリアには、岩盤浴着を着ていないと入れません。
竜泉寺の湯の岩盤浴の特徴は、お風呂と同様にバラエティに富んだものがあるだけではなく、岩盤浴房に天然アロマが焚かれていることです。暑い、温まるという感覚だけではなく、嗅覚からの刺激を受けることで、よりリラックスできる効果が期待されます。

店舗によって岩盤浴房の数は異なりますが、それぞれに特徴のある房をめぐって汗を出しましょう。「汗蒸幕(はんじゅんまく)」は韓国の伝統あるサウナ。約90度に熱せられた房内に入ると、熱さに驚きます。熱によって発生した遠赤外線が体内の有害物質を皮脂腺から排泄すると言われています。

「アロマゲルマ房」はゲルマニウムが敷き詰められた岩盤浴房。ゲルマニウムの持つエネルギーが免疫力を上げ、新陳代謝を高め、血行を促進すると言われています。

草加谷塚店の「アロマゲルマ房」ではなんと天井にプロジェクションマッピングが投影され、飽きることなく過ごせる工夫もされています。

房内に塩水の滝が流れる「アロマザルツ房」は、ハンガリーのインハレーションという健康法を取り入れたもの。滝によって発生した塩水のミストが、呼吸器に良い効果をもたらすと言われています。
岩盤浴専用休憩室も

岩盤浴を利用している人は、専用の休憩室でゆっくりと休めます。草加谷塚店と八王子みなみ野店にあるリクライニングするシートには、1席ずつ専用の読書灯とTVモニターがあり、思いおもいに過ごせて快適。岩盤浴の時間は無制限なので、水分補給をしっかりして、休んで、また別の房に入って…と、長時間ゆっくりできるのも魅力です。
食にもこだわり。人気メニューをチェック

お風呂や岩盤浴にしっかり入ったあとは、美味しい飲み物やご飯でエネルギー補給。広々とした湯上がりの休憩所には、購入した飲み物やアイスを持ち込めます。

果実をそのまま絞ったフレッシュジュースや、野菜たっぷりのスムージーなど、健康志向のドリンクがおすすめ。湯上がりの身体に染み渡ります。

食事処はお昼は満席になるほどの人気。夜は宴会などの用途としても使われるそうです。

メニューは店舗によっても違いますが、八王子みなみ野店、草加谷塚店に入っている「湯あがりキッチン 一休」では、自家製の豆腐や、大きな器で食べるカレーうどんなどが人気。

さっぱりとした蕎麦は、健康志向の人に嬉しいメニューもあります。

大人から子どもまで満足できる、バラエティに飛んだメニューがズラリと揃った食事処。朝から来て、お昼を食べて、またゆっくりして、と1日過ごす人も多いようです。
日頃の疲れを落とす、リラクゼーションやマッサージ
竜泉寺の湯の店内には、さまざまなマッサージやリラクゼーションの店舗が入店しています。ここでは一部のおすすめをご紹介します。
初めての感覚!耳かきエステ

草加谷塚店と横濱鶴ヶ峰店で体験できるのは、耳かきエステ。「ゆっとろん」は、耳のもみほぐしや耳かきのほか、耳つぼジュエリーやネイルも行っています。

ベッドに寝転んで、耳をやさしくほぐされるのは初めての感覚。耳には足の裏と同じく200個ほどのツボがあると言われていて、耳をマッサージするだけでも身体がほぐれることもあるそうです。丁寧に耳かきを行ってもらったあとは、耳全体がスッキリした感覚に。30分から気軽に受けられるので、一度体験してみることをおすすめします。
タイ古式

タイ伝統方式を取り入れた日本式マッサージは、日頃凝り固まった身体をじっくりほぐしてくれます。「痛気持ちいい」が効く!心地いい刺激で疲れが吹き飛びます。
体の形を整える!痩身エステ

八王子みなみ野店、湘南RESORT SPA、草加谷塚店などに入っている痩身エステ「マックススリム」。痩身といってもダイエットというよりは、「骨の形を出す」という独特の考え方をとっています。筋膜にたまった老廃物をはがし、流すメニューは一度受けてみるとやみつきになる気持ちよさ。続けることで身体がシェイプされていくんだそうです。
竜泉寺の湯は全国に7店舗
竜泉寺の湯は関東に4店舗、愛知に2店舗、仙台に1店舗あります。高濃度炭酸泉、多彩なお風呂と岩盤浴という特徴は共通で、それぞれ広さやお風呂の数、入っている店舗などが異なります。近くの店舗に通うのもよし、出かけたついでに立ち寄るもよし。「癒やしの別天地」でこころとからだをゆったりほぐしてみませんか。関東4店舗は近隣駅から無料シャトルバスの送迎も行っています。
草加谷塚店(埼玉)

2016年に開業した、竜泉寺の湯の中で最も新しい店舗です。(※2017年6月現在)朝5時から深夜2時まで営業。
【300円割引】竜泉寺の湯 草加谷塚店のお得なチケットはこちら!
八王子みなみ野店(東京)

関東4店舗の中では最も広く、特に岩盤浴は竜泉寺の湯以外を合わせても関東最大級の規模を誇ります。岩盤浴休憩所にはマンガも完備、好きなだけいられる設備が整っています。朝6時から深夜3時まで営業。
【300円割引】竜泉寺の湯 八王子みなみ野店のお得なチケットはこちら!
横濱鶴ヶ峰店(神奈川)

横浜の人気スポット・ズーラシアからも車ですぐ。朝6時から夜1時まで営業しています。
湘南RESORT SPA(神奈川)

サザンビーチちがさきから車で10分、レジャーなどのあとにも立ち寄りやすい立地です。朝6時から深夜3時まで営業。
〓リンクhttps://www.asoview.com/channel/ticket/iCaTAeoLyS/ticket0000001247/
【200円割引】湘南RESORT SPAのお得なチケットはこちら!
名古屋守山店(愛知)

夜景が美しい露天風呂や12のお風呂のほか、6つの岩盤浴房、夜遅くなっても安心の仮眠処を完備。朝6時から深夜3時まで営業しています。
豊田浄水店(愛知)

14種類の天然石を利用した6つの岩盤浴で健康に。朝5時から夜2時まで営業しています。
仙台泉店(宮城)

天然温泉の露天風呂「満点の岩湯」をはじめ、15種類のお風呂とサウナ、6種類の岩盤浴房があります。朝6時から深夜3時まで営業。